今日は、企業経営理論のR4 第29問(2)について解説します。
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
T社が製造し販売する製品は、プライベートでもオフィスでも着ることができるカジュアルな衣料ブランドとして、ターゲットである 20 代~30 代前半の女性を中心に人気を集めている。しかし、近年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、人々のプライベートでの外出機会が減り、同時に勤務形態にもリモートワークが普及したため、T社では消費者が同社製品に対して感じる価値やその価格の意味について、改めて調査を行う必要を感じている。同社では、このような調査を通じて当該製品の価格について見直す必要があるかもしれないと考えていた。
(設問 2 )
文中の下線部に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 企業が製品につける価格を通じて消費者にメッセージを送ることを、価格シグナリングと呼ぶ。例えば、実際には低品質なのに高価格をつけることにより高品質であるように見せることは価格シグナリングに含まれるが、製品にセール価格をつけることは価格シグナリングではない。
イ 消費者が特定の製品に関して感じる価格幅の中間値を留保価格と呼び、企業は自社のそれぞれの製品の留保価格を考慮して実際の価格を設定することが望ましい。
ウ 浸透価格とは、一般的には一気に市場シェアを獲得するためにつけられる低価格を指し、市場シェアを獲得するためには、慢性的に赤字を出すほどの低価格をつける。
エ 別々の製品をセットにして、個々の製品の合計価格より安く販売する価格アンバンドリングでは、セットで販売される製品の間に互換性があるほど、消費者のお買い得感が増す。
オ 本体と消耗品を組み合わせて使用する製品で、本体を低価格で、消耗品を高価格で販売することをキャプティブ・プライシングと呼ぶ。本体を低価格で販売することによる赤字を回収するためとはいえ、消耗品の価格を高く設定しすぎることは通常避ける必要がある。
解説
価格戦略に関する問題です。
価格戦略については、まとめシートで以下の通り解説しています。
それでは、選択肢をみていきましょう。
選択肢ア:誤りです。価格シグナリングの定義は正しいですが、セール価格であることを示し、その価格より実際の品質が高いと思わせることも価格シグナリングの一つです。
よって、この選択肢は×です。
選択肢イ:誤りです。留保価格とは、特定の製品に関して感じる価格幅の中間値ではなく、消費者がのその製品に対して払っても良いと考える最大価格のことです。
よって、この選択肢は×です。
選択肢ウ:誤りです。浸透価格の説明は正しいですが、「慢性的に」の部分が誤りです。初期は赤字でも、市場シェアを獲得して生産量が増えることによる経験曲線効果でコストを低減させ、長期的に見たら黒字にできるような価格設定が必要です。
よって、この選択肢は×です。
選択肢エ:誤りです。別々の製品をセットにして、個々の製品の合計価格より安く販売するのは価格アンバンドリングではなく、価格バンドリングです。価格アンバンドリングとは、セット売りのものを、個々の価格を割高に設定してばらして販売することです。また、価格バンドリングの際は、セットで販売される製品の間に「補完性」があるほどお買い得感が増します。この点も誤りです。
よって、この選択肢は×です。
選択肢オ:その通りです。消耗品の価格を高く設定しすぎると、本体のお得感が薄れ、選んでもらいにくくなります。
よって、この選択肢は〇です。
以上から、正解は選択肢オとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
2次試験対策もまとめシートで!
2023年度合格目標
\夏から勉強スタート応援キャンペーン開催中!/